★【冬の寒さ対策】体が芯から温まる食べ物【冬にはNG!】体を冷やす食べ物
冬の寒い時期には寒さ対策が必要になってきますよね。
冬の寒さ対策で必要な内の一つが、体の中から温まるように血行をよくして冷やさないことが大切です。
実は、体の中から温まるには、摂り入れる食べ物で寒さ対策ができるってご存知ですか?
そして、反対に食べ物の中には、体を冷やす食べ物もあるんです。
知らぬ内に、体を冷やす食べ物を食べてしまっているかもしれません。
そんな気になる冬の寒さ対策になる体が温まる食べ物と体を冷やす食べ物についてクローズアップ!
今回は『【冬の寒さ対策】体が芯から温まる食べ物【冬にはNG!】体を冷やす食べ物』についてご紹介します。
Contents
体を温めてくれる食べ物と冷やしてしまう食べ物の見分け方
- 育つ環境で見分ける
寒い国では体に熱を吸収して蓄える必要があるので、体を温める果物や野菜が育ちます。
そして、反対に、南国では体内にこもった熱を下げるため、体を冷やす食べ物が育ちます。
- 地面の下で育つものか、上で育つものかで見分ける
地中で育つ食べ物は体を温め、地上で育つものは体を冷やします。
- 発酵しているかどうかで見分ける
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っていますので、発酵食品は体を温めます。
発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどがあります。
- 色、形で見分ける
実は、色でも体を温めるか冷やすかを見分けることができるんです。
オレンジや黄色の野菜や果物は体を温め、白・緑・紫の食べ物は体を冷やします。
ただし、トマトは暖色系の色味ですが、南米の暑い地域が原産なので冷やす食べ物なので、体を冷やす食べ物です。
そして、形では、小さいもの、丸いものは体を温め、大きいもの、細長いものは体を冷やします。
体を温める食べ物は?
- 野菜類
にんじん、かぼちゃ、ネギ、山芋、生姜、ごぼう、ニラ、ニンニク、れんこん、玉ねぎ、カブなど
- 果物
りんご、みかん、いちごなど
- 肉・魚類
鶏肉、羊肉、鮭、鯖、タラ、フグなど
- 調味料・香辛料
味噌、ニンニク、コショウ、シナモンなど
- 豆類
小豆、黒豆、納豆など
- 海藻類
昆布、ひじき、あらめなど
- ハーブ
バジル、シナモン、山椒など
冬に収穫される根菜類はビタミンEや食物繊維を豊富に含み、血行を促進して体をポカポカに温めてくれます。
また、玉ねぎやネギは血液をサラサラにし、冷えを改善する効果があります。
体を冷やす食べ物は?
- 野菜
トマト、きゅうり、なす、ピーマン、パプリカなど
- 果物
すいか、梨、パイナップル、バナナ、グレープフルーツ、マンゴー、ドラゴンフルーツなど
- その他
スナック菓子・チョコレートなどのお菓子、アイスクリーム、菓子パンなど
南国などの暑い地域や夏に収穫される作物には、体を冷やしてしまいます。
間違えやすいもの
- コーヒー、緑茶など
寒い時に体を温めるため、コーヒーや緑茶を飲む人も多いでしょうが、暑い国で育つコーヒーや製造工程で発酵していない緑茶や抹茶は、体を冷やす飲み物なので、寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまいます。
- 砂糖
そして、砂糖は、原料の生育地域や精製方法によって体への作用が異なってきます。
北海道で育つ甜菜から作られる甜菜糖は体を温めますが、沖縄など暑い地域で生育するサトウキビを原料とし、さらに精製された白砂糖は特に体を冷やします。
また、同じくサトウキビからできている黒砂糖は、未精製でビタミンやミネラルが残っているため、体を冷やす作用は緩やかです。
- 生姜を摂り入れる
生姜には、「ジンゲロール」や「ショウガオール」という成分が含まれています。
これらの成分は、心臓の働きを助け、血管を広げるとされているため、血行がよくなり体が温まりやすくなります。
紅茶に入れる、食事の薬味として活用するなど色々な活用方法があります。
- 温かいものは温かいうちに食べる
煮る、焼く、ゆでる、炒めるなどの加熱調理を基本に、温かいうちに食べましょう。
- 朝食に、温める食べ物を摂り入れる
朝はご飯を食べない、という方もいるでしょうが、朝から栄養の足りない状態で活動を始めてしまうと血行不良へと繋がり、身体が冷えやすくなってしまうこともあります。
体を温める食べ物を朝から摂りいれるようにしましょう。
体を温める食べ方・調理法は?
まとめ
今回は、体を温める食べ物と冷やしてしまう食べ物についてご紹介しました。
日常で体を温める食べ物を意識して摂り、体を冷やしてしまう食べ物は避けるようにしましょう。
ぜひ冬の寒さ対策に体の内側から温める方法を試してみてください。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2018年1月12日