★窓際の冷気を遮断して寒さ対策!体感温度が上がる裏技「カーテンリターン」とは?
寒い冬。
暖房をつけているのに、なかなか部屋の温度が暖まらないということはありませんか?
これは、窓からの冷気が原因かもしれません。
せっかくお部屋を暖めていても、窓の部分から約半分以上の熱が出入りしてしまっているんです。
そこで”カーテンリターン”という言葉は、ご存知ですか?
これは実は、カーテンを使って体感温度が上がる裏技なんです。
カーテンと言えば、日よけにしたり、風通し・通風性を重視した暑さ対策として利用するイメージが強いかと思いますが、実は冬などの寒い季節にこそ、カーテンが大活躍するんです。
さらに、窓にカーテンは必ずつけますので、役立てない手はありません。
では、カーテンリターンとは実際どのような寒さ対策なんでしょうか?
そんな気になるカーテンリターンで体感温度が上がる裏技を行い、窓際はカーテンを使った寒さ対策でお部屋を暖かくする方法についてクローズアップ!
今回は『窓際の冷気を遮断して寒さ対策!体感温度が上がる裏技「カーテンリターン」とは?』についてご紹介します。
カーテンを閉めていても寒いのはどうして?
窓やサッシに隙間がある場合は、その部分から熱が逃げ、冷気が入ってきてしまいます。
しかし、隙間風が入ってくるわけではなく、カーテンを閉めていても窓の方から冷気を感じて部屋が寒くなってしまうのは、カーテンが薄くて冷気を通してしまうこと、カーテンの隙間から窓の冷気が漏れてくることが原因です。
引っ越してきた時期が暖かい季節だったりすると、カーテンもその時期の薄いものを選びがちになります。
もし夏用など薄いカーテンを使用している場合には、冬用もしくは通年使用できる素材のものに交換した方がよいでしょう。
また、カーテンを閉めていても、壁や床とカーテンの隙間があると、その隙間から冷気が入り込んできてしまいます。
きちんとあった寸法のカーテンを選ぶようにしましょう。
カーテンリターンとは?
カーテンレールの上部やカーテンサイドも覆う方法です。
つまり、カーテンリターンとは、窓を覆う面積を大きくし、冷気の入り込みを少なくすることで、より保温効果が高めてくれます。
カーテン上部にバランスをつけたり、後付けで取付けられるレールカバーなどで、外からの冷気の漏れを防ぐことができます。
このカーテンの両端サイドまで覆う縫製方法は、より保温効果が高めてくれます。
他にも冷気カットしてくれるカーテンは?
- 厚手のカーテン素材
厚手であるとその分、冷気を通しにくくしてくれます。
冷気をカットする工夫がされた商品もありますので、冬用として新調してもよいでしょう。
- 遮光素材のカーテン
遮光カーテンは、防寒カーテンとしての効果もあります。
さらに遮光カーテンは機密性にも優れていますので、裏地コーティングされた完全遮光カーテンはさらに断熱効果があります。
- 裏地付きカーテン
冷気対策用でなくても、裏地の付いたカーテンでも表地と裏地に空気の層ができるため、窓からの冷気を部屋側へ通しにくくなります。
使用中のカーテンに工夫する方法
季節によってカーテンを交換できればよいですが、収納場所や金額もかかってしまいますよね。
今使っているカーテンに一工夫することで、窓からの冷気を減らすこともできるんです。
- プチプチを取り付ける
現在使用中のカーテンに、梱包材のプチプチを留め付けてしまう方法です。
プチプチは寒さ対策用などもあり、そちらは少々お値段もかかりますが、梱包用のプチプチの方は、ホームセンターなどで安価に入手できます。
やり方は、購入したプチプチを適したサイズにカットし、洗濯バサミやクリップを使い、カーテンに留めるだけです。
幅や丈はカーテンからはみ出させることで、窓枠全体を覆ってしまうので、隙間から入る冷気を遮断してくれますので、カーテンからはみ出してOKです。
- 遮熱グッズを取り入れる
カーテンレールに取り付けられるビニール製のカーテンライナーなど窓際の寒さ対策グッズもあります。
見た目はビニールシートのような物で、カーテンフックに通すための穴が最初から開いていますので、使用中のカーテンと一緒にカーテンフックに取り付けていくだけです。
透明の物、半透明の物、窓枠に合わせてカットできる物など、部屋の都合や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
まとめ
今回はカーテンでの窓際の冷気対策についてご紹介しました。
窓際の冷気は”カーテンが冷気を通さない”、”カーテンの周りから冷気を通さない”ことが大切です。
もし、暖房をつけているのに、部屋がなかなか暖かくならないと悩んでいた方は、ぜひ試してみてくださいね。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2018年1月11日