排水溝のつまり解決法!台所、お風呂、洗面所でわかりやすく解説
秋が近づいてきたとはいえまだまだ暑いこの時期、台所や洗面所、お風呂の排水溝から突如、硫黄のような嫌な臭いがしてきたということはありませんか?
また賃貸マンションなどで台所やお風呂や洗面所などを全然使用していないにも関わらず、排水溝から嫌な臭いがしてくるといった経験がある方もおられると思います。
その原因はもしかすると排水溝のつまりかもしれません。
「えー排水溝のつまり?私は毎日排水溝はきちんと掃除しているのに」
と思う方もおられるかもしれませんが、
賃貸マンションの場合は排水溝のパイプの中まで掃除はしていないことが多く、前の住人が台所、お風呂、洗面所などの掃除をあまりしていなかった場合、溜まりに溜まった汚れが原因で排水溝のつまりが起きてしまう可能性があるのです。
そこで今日は
「排水溝のつまり解決法!台所、お風呂、洗面所別でわかりやすく解説」
と題して、突如として起こりうる台所、洗面所、お風呂などの排水溝のつまりの原因と万一完全につまってしまった場合の解決法、そして普段排水溝のつまりが起きないためのメンテナンスの仕方について書いていきたいと思います。
Contents
台所における排水溝のつまりの主な原因と普段のお手入れ、つまったときの解決法
①台所の排水溝のつまりの主な原因
台所の排水溝のつまりの主な原因は、料理などで出た野菜の切りくずや、つまようじそして揚げ物などで出た油がほとんどです。
これらは三角コーナーの網である程度は受けてくれるとはいえ、細かいものはやはりパイプの中に侵入します。
それらが排水溝のパイプ内に蓄積することで、水に通り道が狭くなり、結果としてつまりや逆流が起こるのです。
特に油の場合は新規で使いはじめてから、約5年で排水溝のつまりが起きるともいわれており、揚げ物油は流さないに越したことはありません。
⓶台所の排水溝普段のお手入れ
普段のお手入れとしては、排水溝のゴミ受けまでの掃除はもちろんですが、それに加えて週1回パイプクリーナーなどで掃除をする必要があろうかと思います。
やり方は
・台所シンクのふたを外しまして、ゴミ受けを外します。
・ゴミ受けを取ると、フタのような物がありますので、それも取ってしまいましょう。
・小さい穴が出てきたら、そこにパイプクリーナー300ml~500mlをゆっくり垂らしていき、30分から60分放置します。
・放置しましたら熱湯で流します。
これで終了です。
これで溜まった油汚れなどを適宜に取り除くことができると思います。
③台所の排水溝が完全につまったら
排水溝が完全につまった場合は、パイプクリーナーでは効果がないので、ビービースルーKという専門の薬剤を使う必要がありますが、残念ながらこれはホームセンターでは売っていないためアマゾンなどで入手する必要があります。
やり方は薬剤300mlを900mlで薄めて、排水溝の穴に流し約1時間ほど放置し、熱湯で流します。
ジュージューと音が鳴ったら、汚れが分解されている証拠です、
またラバーカップを使うℊという方法もあります。
ラバーカップとはトイレが詰まったときなどにパッカンとやる黒色の道具です。
あれの先端まで水を溜めて、ラバーカップをグッと排水溝の奥まで押し込み、一気にポンと音がするまで引き上げる動作を何度かくり返すことで、圧力によってパイプの流れが良くなります。
もしもそれもない場合は苦肉の策として、タオルを使います。
シンクの半分くらいまでお湯を溜めて、タオルで排水溝をふさぎます。
そして一気にタオルを引き抜くことで、パイプにつまった流れが押し込められ、流れることがありますので、ぜひ試してみてください。
お風呂、洗面所の排水溝のつまりの原因と普段のお手入れ、完全につまったときの解決法
①お風呂、洗面所の排水溝のつまりの原因
まずお風呂の排水溝のつまりの原因は、身体の皮脂と髪の毛であることが多いです。
一方洗面所は歯磨きなどででた食べものの残りカスと、髪の毛です。
特に洗面所の場合パイプを見てもらうとわかると思いますが、S字に曲がっている部分や下のL字のところでつまることが多いです。
またお風呂でも洗面所の排水溝でもそうですが、すべてのふたを外すと、中に水が溜まっている場所があります。
ここに水が溜まっていることで排水溝の中の空気が上がってくることを防いでいるのですが、長い間使用していないとこの水が蒸発して、排水溝の空気がそのまま出てくることで悪臭を放つ場合があります。
ただしこれはまた再び使い始めればある程度は解決するおとができます、
⓶洗面所、お風呂の排水溝の普段のお手入れ
お風呂や洗面所の排水溝のお手入れも台所と同様、週1回のパイプクリーナーの使用で大丈夫だと思います。
また髪の毛が流れていかないように、ゴミ受けに台所用の青い網をつけることで、より確実に髪の毛がひっかかると思うのでぜひ使用してみるのも良いと思います。
③お風呂、洗面所が完全につまってしまった場合の対処法
お風呂の場合髪の毛や体の皮脂が固まってしまった場合なかなかパイプクリーナーで落としていくのは難しくなってきます。
もし完全につまってしまった場合は重曹と酢を1対1に混ぜた溶液をパイプの流しこみ、半日ほど放置して湯船にお湯をある程度まで入れて、一気に流すと改善する場合うがあります。
またラバーカップを使用する方法なぢがあります。
さらに排水溝の奥の部分でつまってしまっている場合には、ハンガーをまっすぐに伸ばしてワイヤーブラシ代わりにして排水溝の奥まで入れて、汚れを取りのぞくという方法があります。
洗面所の場合は下のパイプを見てもらうとわかると思いますが、パイプによってはお掃除用に分解できる場合がありますので、キャップナットでパイプを分解して、髪の毛などを取り除いていきましょう。
なお分解できないものに関してはお風呂や台所のように、重層やラバーカップを使っていくということのなります。
まとめ
このようにたかが排水溝のつまりと言っても様々な原因が考えられ、場所、種類によってもつまった時の対処の仕方が違います。
またどんなに清潔に使っていたとしても普段からのメンテナンスを怠っていれば、どうしてもつまるのが早くなります。
ですから台所、お風呂、洗面所ともに週1回のパイプクリーナーでのお手入れが重要になってくるのです。
突如つまって大騒ぎにならないためにも普段から意識して気を付けていきましょう。
今日も読んで頂きりがとうございました。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年9月2日
最終更新日:2016年9月4日