★初詣とは?いつまでに行けばいいか?カップルに人気の関東初詣スポットも紹介!
年が明けたら、多くの方が初詣に行きますよね。
初詣とは、新年に神社やお寺にお参りに行くことです。
家族や友達、カップルで・・・。
普段あまり神社やお寺に行く機会がなくても、初詣には行くという方も多いでしょう。
でも、初詣とは一体いつまでに行くものなんでしょうか?
初詣とは、いつまでに行けばよいのでしょうか?
また、初詣に行こうと思った時、カップルの人たちでしたら、関東ではどこが人気スポットなんでしょうか?
関東での人気スポットで、ロマンチックに過ごすのもアリですよね。
そんな気になる初詣とはいつまでに行けばよいものなのか、また、関東でカップルに人気な初詣スポットはどこなのかについてクローズアップ!
今回は『初詣とは?いつまでに行けばいいか?カップルに人気の関東初詣スポットも紹介!』についてご紹介します。
初詣とは?
一年の始まりを祝い、その年初めて神社やお寺へ参拝することを初詣と言います。
初詣は古来から欠かすことのできない風習として親しまれており、現代でも初詣は大きな年中行事のひとつとして風習が残っていますよね。
初詣の意味は?
お正月って、実は、家に「歳神様」をお迎えする大事な行事だということはご存知でしたか?
歳神様とは、「祖先神」とも言われ、つまりご先祖様のことです。
歳神様をお出迎えするために、門松や鏡餅、しめ縄飾りなどを飾り、準備をします。
そして、歳神様の拠り処は神棚とされているため、家族全員揃って神棚に拝礼をします。
もし、神棚がない場合は鏡餅やしめ縄が歳神様の拠り処とされますが、鏡餅やしめ縄には拝礼はしません。
それから、家に歳神様をお迎えし感謝してお祈りをした後で、神社やお寺へ参拝をします。
家にお迎えする歳神様と神社の神様は別の神様なので、2度参拝する必要があるんです。
そのため、昔の人はまず家族全員で歳神様を家にお迎えして感謝した後、家族揃って地元の神様を拝礼しに行くという風習があったようです。
初詣はどんな行事?
初詣とは、もともと家長が単独で行う行事だったそうです。
新年の神様を歓迎するとともに集落や地域で祀っている氏神様に感謝の気持ちを伝え、新しい一年の無事を祈願するために氏神を祀っている社に年籠りを行なったことが初詣のはじまりと言われているそうです。
年籠りは大晦日の夜から元日の朝にかけて行なわれていたので、現代でも年籠りの風習が形を変えて残り大晦日の夜から元日の朝にかけてお参りが行なわれるようになったと考えられています。
初詣はいつまで?
一般的には、初詣は、「三が日の間に初詣に行く」とされていますが、人混みが苦手だったりといった理由で、年が明けてすぐに初詣に行けない人も増えています。
一体、初詣とはいつまでなんでしょうか?
神様に新年の挨拶をしに行くのは、早い方がよいでしょうが、特にいつまでに行かなければいけないという決まりはありません。
新年になって初めて参拝した時が「初詣」ですので、例え、2月でも3月でも初めてならばその時の初詣になります。
初詣の参拝の仕方は?
鳥居をくぐる前に、服装の乱れを正し、軽く会釈をしてくぐります。
そして、参道を歩く際は、真ん中は正中(せいちゅう)と言って、神様が通る道になりますので、正中を避けて参道を歩くようにします。
そのあと、手水舎で身を清めます。
まず右手に柄杓を持ち、左手を清め、次に左手に持ち替えて、右手を清めます。
再び右手に柄杓を持ち替え、左手に水を入れて口をすすぎます。
そのあと、左手を水で清め、最後に柄杓を縦にし、自分が持ったところを水で清めます。
そして、参拝の仕方は、お賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼をし、祈願を行います。
関東でカップルにおすすめな初詣スポットは?
- 【日光東照宮】日光東照宮は、男体山からの力強いエネルギーと女峰山からの柔らかいエネルギーが交わった陰陽の調和のとれた場所にある他、風水の配置がありとあらゆるところに考慮されています。
5173体ある彫刻にはそれぞれに良い意味があり、パワーを増強させていて、強力なパワースポットなんです。
また、周囲と共に発展していく運気を与えてくれますので、人間関係の運気もアップさせてくれます。
カップルで行くのにぴったりです。
ちなみに、東照宮の隣には日光二荒山神社という縁結びの神社がありますので、あわせて参拝するとよいでしょう。
- 【箱根神社】関東屈指の強力なパワースポットがあると言われており、芦ノ湖から続く石畳の表参道は「龍道」と言って強い浄化力があるスポットです。
石段が89段あって「や・く」落としになるそうです。
大きな志に力の働く神社であるため、社会や地域など大きな枠組みの祈願をするとよいとされ、九頭龍神社も併せて参拝すると、バランス良く全体運をあげることができます。
また、箱根神社では、1月1日の0時から「冬景色花火大会」が開催されますので、カップルで花火も楽しめます。
- 【鶴岡八幡宮】鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社で、鎌倉武士の守護神と言われていただけあって男性と相性がよいとされています。
鶴岡八幡宮にある「政子石(姫石)」という霊石は、源頼朝が政子の安産を祈ったとされる石で、「縁結び・夫婦円満・子宝・安産」にご利益があると言われています。
- 【鹿島神宮】鹿島神社は、関東最古の神社であり、関東の東を守る地域の守護神と言われています。
そして、すべての始まりの地と呼ばれており、人生の転機を後押ししてくれる強力なパワースポットです。
様々な運気をよびよせる神社であるため、売っているお守りの数も豊富です。
- 【浅草寺】浅草寺は有名な観光地でもありますね。
そのため、国内外からも多くの人が参拝に訪れ、風水的にも人が集まり富み栄える場所にあるそうです。
宗教や宗派など関係なく、参拝する者を誰でも受け入れてくれるという懐の深さも人気の理由かもしれませんね。
浅草寺にカップルで行くとしたら、境内に数多く並ぶ出店や近くにスカイツリーもありますので、たくさん楽しめます。
- 【明治神宮】初詣で参拝客日本1位を誇る明治神宮。
明治天皇と皇后をお祀りしており、2020年で100周年を迎えます。
そして、明治神宮は縁結びにご利益があることでも有名で、加えて浄化・再生のエネルギーや広大な杜からの癒しのパワーももらえると言われています。
まとめ
今回は初詣はいつまでなのか、また関東でカップルで行くおすすめ初詣スポットについてご紹介しました。
初詣とは、神様に新年を迎えることが出来た感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈る伝統的な行事です。
ぜひカップルでも楽しめる場所をチョイスして、出かけてみるとよいでしょう。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2017年12月7日