★モスキート音って何?聞こえる人と聞こえない人では何が違うのか?耳の老化?詳しく解説!
モスキート音ってご存知ですか?
モスキート音とは、非常に高い音である程度の年齢を超えると聞こえなくなります。
このモスキート音は、深夜の公園でたむろする若者を寄せ付けないように使われたり、耳の年齢テストにも使われます。
聴力は、加齢と共に衰えていくため、高い音から先に聞こえなくなると言われています。
モスキート音が聞こえる人と聞こえない人に分かれますが、モスキート音が聞こえない場合、耳の老化なのでしょうか。
実年齢に対して耳年齢が上なのか下なのか気になりますよね。
そして、耳の老化の場合、若返らせることはできるのでしょうか。
そんな気になるモスキート音について、またモスキート音が聞こえない人は耳の老化なのかについてクローズアップ!
今回は『モスキート音って何?聞こえる人と聞こえない人では何が違うのか?耳の老化?詳しく解説!』についてご紹介します。
Contents
モスキート音とは?
モスキート音とは17000ヘルツ前後のとても高い音のことです。
モスキート音が聞こえるのは20代前半までと言われていて、それ以上の年齢になると聞こえにくくなる、もしくは聞こえなくなります。
モスキート音は「キーン」と耳につく音のため、聞こえる若者たちにとってはとても不快感を覚えます。
そのため、蚊が耳の付近を飛んでるときの、あの耳障りな音のように不快なことから、「モスキート」という名前がつけられたそうです。
モスキート音で耳の年齢テスト
個人差はありますが、20代前半を超えると徐々に聴力が衰え、高い音が聞こえなくなってしまいます。
気になる方は自宅でも簡単に年齢テストができます。
動画サイトやアプリなどで耳の年齢テストができるので、検索してみるとよいでしょう。
各年代で聞き取れる音
- ・10代前半 20,000ヘルツ
- ・10代後半 18,000ヘルツ
- ・20代前半 16,000ヘルツ
- ・30代 15,000ヘルツ
- ・40代 12,000〜14,000ヘルツ
- ・50代 10,000〜11,000ヘルツ
- ・60代 8000〜9000ヘルツ
実年齢と耳の年齢テストで聞き取れた音の高さが合致したところが、年齢相応の聴力です。
日常会話は大体1000ヘルツ?
耳の年齢テストで実年齢よりも衰えているという結果が出たとしても、悩むことはありません。
私たちの日常生活では、10,000ヘルツを超える高い音を聞き取る必要がありません。
日常生活で私たちが普段、耳にする音は250〜3000ヘルツの間で、日常会話は1000ヘルツと言われています。
人間よりも高い音を出す鈴虫でも4000ヘルツなので、耳年齢が衰えていたとしても聞き取ることは十分可能です。
このように実年齢と耳年齢があってないからといって、困ることはありません。
年をとると聞こえなくなる原因は?
耳の奥にある鼓膜は音の振動を感知する器官で、鼓膜の振動が電気刺激に変化し、脳で音を認知しています。
鼓膜の中には「有毛細胞」という細胞があり、その細胞が振動を受け止めることで音を電気刺激に変化します。
その「有毛細胞」のうち高い音を感知する細胞の方が早く壊れてしまうため、年をとると高い音から順に聞こえにくくなります。
耳の若返りはできるの?
音を聞くための有毛細胞は、一度失われると元に戻ることはありません。
そのため、老化が原因の聴力低下はどうしようもないと言われています。
しかし最近「γセレクター阻害剤」と呼ばれる薬剤を注射すれば、有毛細胞が再び生まれてくることが判明しているそうです。
耳の若返りはできませんが、耳の老化を防ぐ方法はあります・
例えば、大音量を聞いた後は、何も音がしない空間でしばらく過ごしましょう。
歌手など音楽活動をしている人は、ライブが終わると耳を休ませるために無音で過ごす人が多いようです。
誰でも今すぐ出来ることは、テレビや音楽のボリュームは控えめにしましょう。
また、掃除機やドライヤーは91dbでどれも騒音で、これらの音を聞き続けていると、耳の中がダメージを受けて、劣化してしまいます。
掃除機やドライヤーなどを使う際は、耳栓をするとよいでしょう。
まとめ
今回はモスキート音や耳年齢についてご紹介しました。
耳の老化は回復は難しいですが、耳の老化の予防や対策はできますので、耳の老化を防ぐようにしましょう
合わせて読みたい記事
記事公開日:2017年9月12日