革靴のシワで足の甲が痛い!対策方法は?
革靴のシワで足の甲が痛くなったことはありますか?
靴のシワなんかで足が痛くなるのだから対策を知りたいですよね。
対策は何があるのでしょうか?
バシッと決めたスーツにサッパリとした髪型、
そしてカッコイイ革靴でスタイリッシュに歩…
イテテテ…アレ。足の甲が痛い。
革靴のサイズはぴったりなハズなのに、、
革靴のシワで足の甲がジンジンと痛い。
社会人男性ともなれば一度は経験したことがある革靴のシワによる足の甲への痛み。
対策といっても靴屋さんに持っていくのも一つの手だと分かっているけど、他にもっと手軽で有効な対策は無いものか。
と思っている内に翌日を迎え、また足の甲の痛みと戦いながら憂鬱な出勤。
履き初めの靴ズレ的な痛みだけではなく、途中の履きジワで痛いんだから始末が悪い。
そこで今回は、『革靴のシワで足の甲が痛い!対策方法は?』についてご紹介していきたいと思います。
どうしてシワが足を痛めるのだろうか?
履きジワが出来ないように、革靴を履く…なんてことが出来れば良いのですが、まずそんなことは不可能に近い。
痛みを伴うシワは何故出来てしまうのか?
それは、ウィズという甲まわりに余裕がありすぎだと言われている。
歩いているときに、靴の甲の凹みが大きくなり、それが足の甲に当たって痛みが生じる訳です。
この余裕が適当な余裕であれば良いのですが、ありすぎるあまり余計なシワを生み出し足に痛みを与えています。
だから、左右の足両方が痛い訳でなく片方だけという現象が起こったりするんですよね。
これは、購入する際に革靴のサイズに気をつけることで回避することが出来ます。
靴ズレというものは、何もサイズが小さいから起こる訳ではなく、反対に大きすぎても起こるということだ。
具体的には普段自分が履いているスニーカー等のサイズより気持ちサイズダウンして購入することがコツである。
対策方法をご紹介!
ならないようにあらかじめ対策しておくことも大切だが、問題はなってしまったあと。
もちろん、その場合であっても効果的な対策方法は存在する。
痛くなった箇所をバンドエイドを貼ったりするのも一つの手ではあるが、革靴そのものを何とかしたいのが本音。
実は、今回メインでご紹介したいのはどこの家庭にもあるものを使って対策する方法。
それは、ボールペンです。
履いてみて当たっている部分を避けるように
ボールペンを押し当てながら屈曲させてみてください。
そうすると意図的にシワを作ることが出来ます。
残念ながら見栄えは良いものではないですが、
今痛い部分の少し手前にシワを作れば少なからず痛みは軽減します。
こうすれば、痛みのあまり履くのを諦め、下駄箱の奥にしまわれてしまう運命だった革靴を復活させることが出来る。
他にも1000円前後で革の伸長剤を購入し
当たって痛みがある部分に吹きかけてみたり
ペンチのようなもので当て布を押し当てながら
自分にあった、ちょうど良い幅に調節してみたりと、革靴のサイズそのものをいじってみる方法もあるが、今回は無料で出来るDIYということで、説明はこの辺で終わりにしよう。
我慢して、諦めてしまう前に一手間かけて
足の甲の痛みから解放されてみては??
まとめ
せっかく買った良い革靴であっても
履き心地が悪ければ気分は最悪。。
それでも、今回の記事を参考にしてもらい
革靴を選ぶ際は気持ち小さめのサイズを選ぶこと。
また、シワが出来てすでに足の甲に痛みがある場合は、どの家庭にもあるボールペンを使ってシワの場所を意図的にズラし、痛みを無くすお手軽な方法を紹介させてもらった。
これらの方法を駆使してもらいながら
ビジネスマンライフを充分に堪能してもらいたい。
合わせて読みたい記事
記事公開日:2016年9月16日
最終更新日:2016年9月29日